経歴
若くしてトロ・ロッソにF1初勝利をもたらす
1987年生まれ、ドイツ出身のセバスチャン・ベッテルはフォーミュラ・BMW、F3ユーロシリーズなどを戦いながらウイリアムズのテストドライバーを務め、2006年はレッドブルの契約ドライバーという立場ながら、貸し出される形でBMWザウバーのリザーブドライバーに。
翌2007年、ロバート・クビサが第6戦カナダGPでクラッシュしたことに伴い、ベッテルは代役として次戦のアメリカGPでF1デビューすることになった。ベッテルは初戦でいきなり8位フィニッシュを果たし、19歳349日で最年少入賞記録(当時)を樹立している。
第8戦からはクビサが復帰したため、ベッテルは再びリザーブに。だがアメリカGPでの活躍が評価され、第11戦ハンガリーGPよりトロ・ロッソからレギュラードライバーとして出走することになった。戦力的に見劣りするトロ・ロッソのマシンを駆りながらも、中国GPでは4位フィニッシュするなどF1参戦初年度から存在感を示している。
編集部のおすすめ
翌2008年もトロ・ロッソから参戦し、モナコGP、ベルギーGPで5位入賞を果たすなど、上位勢を脅かした。そして迎えたイタリアGPでは大雨となった予選でキャリア初のポールポジションを獲得すると、同じく雨天の決勝ではそのままポールトゥウィンを果たし、参戦3年目のトロ・ロッソにF1初勝利をもたらした。親チームとも言えるレッドブルよりもトロ・ロッソが先にF1で優勝するという事態に。また、ベッテルはこのレースで21歳72日でのF1史上最年少ポールポジション(当時)、21歳73日で史上最年少優勝(当時)という歴史的な初優勝でもあった。このシーズン、ベッテルは35ポイントを奪取し8位で終えている。
レッドブルでは4季連続王者に
2009年からレッドブルに昇格となると、この年はフェラーリ、マクラーレン、BMWザウバー、ルノーなどが苦しむ中、ホンダを買収して生まれた新興チーム、ブラウンGPと一騎打ちの様相に。ベッテルはこのシーズン、4勝をマークして追い上げを見せたが、開幕から7戦で6勝したジェンソン・バトンに及ばず、ドライバーズポイント2位でシーズンを終えた。
翌2010年からはレッドブルのマシンRB6のポテンシャルの高さも相まって5勝をマークし、フェルナンド・アロンソとのポイント争いを僅差で制して初のドライバーズチャンピオンに。ハミルトンの持っていた最年少年間王者の記録23歳300日を、23歳134日に塗り替えた。
ベッテルとレッドブルは2011年からも強さを見せ、2011~2013年にかけてドライバーズタイトル、コンストラクターズタイトルも制し、この間に4季連続ダブルタイトルを手にしている。
5連覇の懸かる2014年はパワーユニットの規定が変わったことによりルノーエンジンの競争力を昨季より落としたため、ベッテルは1勝もマークすることができず。3勝をした年下の同僚ダニエル・リカルドにも差を付けられ、ドライバーズランキング5位でシーズンを終えた。そして2014年限りでレッドブルを去り、翌2015年から名門フェラーリへと活躍の場を求めることとなった。
フェラーリでは在籍6季で退団
2015年からフェラーリで出走するも、ライバルチームのメルセデスが圧倒的な力を見せていることもあり、年間王者には手の届かない展開が続いた。
初年度の2015年は3勝をマークするも年間3位。翌2016年はニコ・ロズベルグvsハミルトンのマッチレースとなり、メルセデスが21戦中19勝をマークするという展開に。ベッテルは年間4位となったものの、未勝利に終わっている。
2017年、2018年とベッテルは2年連続でドライバーズポイント2位となるが、ハミルトンの牙城を崩すことができずにいた。すると2019年はフェラーリのラインナップはベッテル、シャルル・ルクレールという体制になり、同僚ルクレールがフェラーリ1年目から非凡な才能を見せる。ベッテルがなかなか優勝に届かない中、ルクレールはポイント争いでベッテルを先行。中盤戦ではベルギーGP、イタリアGPと連勝をマークし、第13戦ベルギーGP~第16戦ロシアGPまで、4戦連続でPPを獲得するなど、予選時から一発勝負での速さを見せつけていた。
ベッテルは第15戦シンガポールGPでようやく2019年の初勝利をマークする。だが迎えた第20戦ブラジルGPでは66周目のバックストレートでベッテルが同僚ルクレールを追い抜こうとして接触。ルクレールはマシンの右フロントが大破し、ベッテルは左リヤのタイヤバーストにより、まさかの同士討ちでダブルリタイアとなった(レースの90%以上を走行していたため完走扱いとなった)。
結局2019年はシーズン2勝のルクレールが4位、1勝のベッテルは5位でシーズンを終えることに。レッドブル時代に過去4度王者となったベッテルだったが、2019年はフェラーリ1年目の後輩ルクレールに成績及び内容で水を開けられる形となった。また、チームの戦略ミスやブラジルGPでの“同士討ち”もあり、ベッテルとルクレールの間には一時的に確執のうわさも浮上した(※後に2020年のアブダビGPにおいて、ルクレールはベッテルのヘルメットをオマージュしたデザインのものを使用。お互いをリスペクトし合い、良好な関係であることを示した)。
そして迎えた2020年は開幕戦オーストラリアGP直前になり、新型コロナウイルスの感染拡大が深刻化したことからレースのキャンセルが決定。その後、開幕戦が7月上旬のオーストリアGPとなることが発表された。この間の5月12日、フェラーリはベッテルとの契約延長交渉が折り合わず、2020年をもってベッテルがチームを去ることを公表。その2日後、フェラーリはマクラーレンのカルロス・サインツを来季から加えることを明らかにしている。そしてマクラーレンはルノーのリカルドが加入することを発表した。
そして7月よりシーズンインとなるも、フェラーリ最終シーズンとなった2020年のベッテルはなかなか上位争いに加わることができず、結果的に未勝利。表彰台はトルコGPの1度のみで年間13位という不振の内容に終わった。
去就が注目されていたベッテルだったが、2021年にレーシング・ポイントから生まれ変わるアストンマーティンのシートを獲得したと、9月10日に発表された。2020シーズンは存在感を示した旧レーシング・ポイント。そこに元王者ベッテルが加わることで、どのような飛躍を果たすのかが注目ポイントとなる。
プロフィール
セバスチャン・ベッテル
1987年7月3日生まれ|ドイツ国籍|BMWザウバー(2007)、トロ・ロッソ(2007~2008)、レッドブル(2009~2014)、フェラーリ(2015~2020)、アストンマーティン(2021)
通算成績(2020年終了時点)
- 出走/258回
- 優勝/53回
- PP/57回
- FL/38回
- ドライバーズタイトル/4回(2010、2011、2012、2013)
年 | チーム名 | 勝利数 | 年間成績 |
---|---|---|---|
2007年 | BMWザウバー/トロ・ロッソ | 0勝 | 14位 |
2008年 | トロ・ロッソ | 1勝 | 8位 |
2009年 | レッドブル | 4勝 | 2位 |
2010年 | レッドブル | 5勝 | 1位 |
2011年 | レッドブル | 11勝 | 1位 |
2012年 | レッドブル | 5勝 | 1位 |
2013年 | レッドブル | 13勝 | 1位 |
2014年 | レッドブル | 0勝 | 5位 |
2015年 | フェラーリ | 3勝 | 3位 |
2016年 | フェラーリ | 0勝 | 4位 |
2017年 | フェラーリ | 5勝 | 2位 |
2018年 | フェラーリ | 5勝 | 2位 |
2019年 | フェラーリ | 1勝 | 5位 |
2020年 | フェラーリ | 0勝 | 13位 |
2020年の成績
- 年間:33ポイント/13位
- 優勝/0回
- PP/0回
- FL/0回
レース名 | 決勝順位 |
---|---|
第1戦オーストリアGP | 10位 |
第2戦シュタイアーマルクGP | Ret. |
第3戦ハンガリーGP | 6位 |
第4戦イギリスGP | 10位 |
第5戦70周年記念GP | 12位 |
第6戦スペインGP | 7位 |
第7戦ベルギーGP | 13位 |
第8戦イタリアGP | Ret. |
第9戦トスカーナGP | 10位 |
第10戦ロシアGP | 13位 |
第11戦アイフェルGP | 11位 |
第12戦ポルトガルGP | 10位 |
第13戦エミリア・ロマーニャGP | 12位 |
第14戦トルコGP | 3位 |
第15戦バーレーンGP | 13位 |
第16戦サクヒールGP | 12位 |
第17戦アブダビGP | 14位 |
関連記事
- 【2020】F1ドライバーズ&コンストラクターズランキングまとめ|F1
- 【2021】 F1カレンダー・日程|放送・配信|視聴方法|DAZN番組表
- 【2021】F1コンストラクターズ&ドライバーズのラインナップは?|F1
チーム・ドライバー
日程・番組表
レース | フリー走行・予選 | 決勝 | |
---|---|---|---|
第1戦 | バーレーンGP | 3月26日(金) ~27日(土) | 3月28日(日) |
第2戦 | エミリア・ロマーニャGP | 4月16日(金) ~17日(土) | 4月18日(日) |
第3戦 | 未定 | 4月30日(金) ~5月1日(土) | 5月2日(日) |
第4戦 | スペインGP | 5月7日(金) ~ 8日(土) | 5月9日(日) |
第5戦 | モナコGP | 5月21日(金) ~22日(土) | 5月23日(日) |
第6戦 | アゼルバイジャンGP | 6月4日(金) ~5日(土) | 6月6日(日) |
第7戦 | カナダGP | 6月11日(金) ~ 12日(土) | 6月13日(日) |
第8戦 | フランスGP | 6月25日(金) ~26日(土) | 6月27日(日) |
第9戦 | オーストリアGP | 7月2日(金) ~ 3日(土) | 7月4日(日) |
第10戦 | イギリスGP | 7月16日(金) ~ 17日(土) | 7月18日(日) |
第11戦 | ハンガリーGP | 7月30日(金) ~31日(土) | 8月1日(日) |
第12戦 | ベルギーGP | 8月27日(金) ~28日(土) | 8月29日(日) |
第13戦 | オランダGP | 9月3日(金) ~ 4日(土) | 9月5日(日) |
第14戦 | イタリアGP | 9月10日(金) ~ 11日(土) | 9月12日(日) |
第15戦 | ロシアGP | 9月24日(金) ~25日(土) | 9月26日(日) |
第16戦 | シンガポールGP | 10月1日(金) ~ 2日(土) | 10月3日(日) |
第17戦 | 日本GP | 10月8日(金) ~ 9日(土) | 10月10日(日) |
第18戦 | アメリカGP | 10月22日(金) ~ 23日(土) | 10月24日(日) |
第19戦 | メキシコGP | 10月29日(金) ~ 30日(土) | 10月31日(日) |
第20戦 | サンパウロGP | 11月12日(金) ~ 13日(土) | 11月14日(日) |
第21戦 | オーストラリアGP | 11月19日(金) ~ 20日(土) | 11月21日(日) |
第22戦 | サウジアラビアGP | 12月3日(金) ~ 4日(土) | 12月5日(日) |
第23戦 | アブダビGP | 12月10日(金) ~ 11日(土) | 12月12日(日) |
F1の視聴方法
DAZNでは2021年もF1™全レース配信予定。またメインフィード、オンボードカメラ、ドライバーズ・トラッカー、ライブタイミングを一つの画面で見ることができるオリジナル番組「F1 ZONE」や、「F1 LAB(ラボ)」といったコンテンツを配信。さらにレース後にはハイライト映像が配信され、また2週間見逃し配信が視聴可能だ。 また、F1™以外にもJリーグ、欧州サッカー、プロ野球など多彩なスポーツコンテンツを楽しむことができる。
DAZNの月額料金は1,925円 (税込)。加入後は1ヶ月の無料体験期間がある。登録方法は以下の通り:
- DAZN にアクセスし、登録ページへ
- 登録フォームに必要項目(氏名、メールアドレス、支払情報)を入力すれば登録完了、1ヶ月無料体験がスタート
- DAZNアプリをテレビ、タブレット、スマホにダウンロードすれば視聴開始できる