▶▶▶DAZNの詳細をチェックする◀◀◀
経歴
史上最年少でF1デビュー&優勝
1997年生まれ、マックス・フェルスタッペンはF1ドライバーである父ヨス、カートレーサーだった母ソフィー・マリー・クンペンの間に生まれ、幼い頃からレースに親しんで育った。
フォーミュラ・ルノー、F3のテストドライバーを経て、2014年にヨーロッパF3選手権でシリーズ3位となる。この年の8月にレッドブル・ジュニアチームの一員となり、2015年よりトロ・ロッソからF1デビューすることになった。
デビュー戦となったオーストラリアGPでは17歳165日で史上最年少出走記録をマークし、第2戦のマレーシアGPでは7位フィニッシュを果たしたことにより17歳180日の最年少入賞記録も達成。非力なトロ・ロッソのマシンを駆りながらもデビューシーズンからハンガリーGPやアメリカGPでは4位入賞を果たし、49ポイントを獲得し12位でシーズンを終えた。
編集部のおすすめ
翌2016年、フェルスタッペンは開幕戦~第3戦にかけて3レース連続で入賞を果たした。その一方、レッドブルのダニール・クビアトが第3戦中国GP、第4戦ロシアGPと接触事故を誘発したとして批判の的となり、第5戦スペインGPを前にクビアトはトロ・ロッソ降格が決まった。
入れ替わる形でフェルスタッペンがレッドブルのシートに昇格することに。直後のスペインGPでフェルスタッペンは予選4位からスタートし、トップに躍り出てそのまま1位でフィニッシュ。レッドブルのデビュー戦で18歳227日というF1史上最年少優勝記録を打ち立てた。2016年、フェルスタッペンはトロ・ロッソで4戦、レッドブルで17戦を消化し、204ポイントでドライバーズランキング5位となった。
レッドブルで優勝争いを展開
翌年以降もフェルスタッペンは勝利をマークするが、ライバルのメルセデスとフェラーリには及ばない状況が続く。2017年は2勝をマークするも6位、2018年も2勝するが年間5位でシーズンを終えている。
そしてレッドブルは2019年よりパワーユニットがルノーからホンダに変更。エンジン変更によりマシンの完成度低下を懸念する声もあったが、フェルスタッペンは開幕から8戦連続で5位以上での入賞を果たすと、レッドブルのお膝元でもある第9戦オーストリアGPでは逆転優勝を飾っている。この勝利は2015年よりF1に復帰した“第4期”ホンダにとっての初勝利、ホンダエンジンとしては2006年のハンガリーGP以来となるF1勝利となった。
フェルスタッペンはこの後第11戦ドイツGP、第20戦ブラジルGPでも勝利。ブラジルGPに至ってはトロ・ロッソのピエール・ガスリーが2位に入ったため、ホンダのパワーユニットによるワンツーフィニッシュとなった。また、2019年はフェラーリのセバスチャン・ベッテルとシャルル・ルクレールの同士討ちもあり、3勝のフェルスタッペンはポイントランキングで3位に浮上した。
そして迎えた2020年は開幕前のテストからレッドブルのポテンシャルは評判上々。だが開幕が7月にずれ込み、いざ開幕するとメルセデスに比べて見劣りする勢力図に。それでもフェルスタッペンは第5戦の70周年記念GP、最終戦のアブダビGPを制して年間2勝、ドライバーズラインキング3位でシーズンを終えた。
2021年はついにドライバーズタイトル獲得
迎えた2021年はホンダがF1活動終了を表明している中で、レッドブルは開幕前からメルセデスに匹敵するポテンシャルを備えているのではないかとの見方も。開幕戦のバーレーンGPはハミルトンに逆転優勝を許すも、2位フィニッシュを果たす。
続くエミリア・ロマーニャGPで同シーズン初優勝を果たすと、第5戦モナコGPでも勝利をマークし、5レースを終えて優勝2回、2位3回と7度の王者ハミルトンと互角の戦いを展開する。第6戦アゼルバイジャンGPではトップ走行中の終盤にタイヤバーストでリタイアを余儀なくされるという不運もあったが、第7戦フランスGP~第9戦オーストリアGPまで3勝を飾り、好調ぶりをアピール。
第10戦イギリスGPではハミルトンと接触してタイヤバリアに突っ込んでリタイア。そして第14戦イタリアGPでもハミルトンと接触して双方リタイアと、両者の争いは激化の様相を呈する。
後半戦に入り、第17戦アメリカGP、第18戦メキシコGPと北米ラウンド2連戦で連勝すると、残り4レースでハミルトンに19ポイント差をつけた。だがその次戦、サンパウロGPでハミルトンがパワーユニット交換をするとここから苦戦を強いられる。フレッシュなエンジンを積んだハミルトンはここから突出した速さを見せてサンパウロGP、カタールGP、サウジアラビアGPと3連勝を飾り、369.5ポイントで並び、最終戦アブダビGPで雌雄を決することになった。
アブダビGPではポールポジションをフェルスタッペンが獲得したものの、ソフトスタートの蹴り出しが良くなく、ミディアムのハミルトンにターン1でトップを奪われてしまう。このレースはハミルトンがフェルスタッペンの前でレースを進め、途中20~21周目には僚友セルジオ・ペレスのアシストもありハミルトンとフェルスタッペンの差は詰まる場面もあったが、ハミルトンは残り数周の段階で13秒ほどのリードを保ち、フェルスタッペン&レッドブル陣営としては成すすべなしの状況となったが、53周目にニコラス・ラティフィがクラッシュすると状況が一変。
ハミルトンはトラックポジションを失う恐れがあることからそのままステイアウトした一方、フェルスタッペンはすぐさまピットに入ってソフトタイヤに交換。両者の差はほとんどなくなった状態でファイナルラップの58周目にグリーンフラッグとなり、ターン5でフェルスタッペンがハミルトンを抜いてトップに浮上。フェルスタッペンは土壇場でハミルトンを逆転し、初のドライバーズタイトルを手にした。
フェルスタッペンの戴冠はレッドブルとしてセバスチャン・ベッテルの2013以来のドライバーズタイトルとなった。パワーユニットのホンダとしては、第2期1991年のアイルトン・セナ以来、30年ぶりの王者輩出となった。そして車両規定の大きく変わる2022年、フェルスタッペンは33番ではなく、1番を着けて新たなシーズンに挑むこととなった。
プロフィール
マックス・フェルスタッペン
1997年9月30日生まれ|オランダ国籍(出生地はベルギー)|トロ・ロッソ(2015~2016)、レッドブル(2016~)
通算成績(2021年終了時点)
- 出走/141回
- 優勝/20回
- PP/13回
- FL/16回
- ドライバーズタイトル/1回(2021年)
年 | チーム名 | 勝利数 | 年間成績 |
---|---|---|---|
2015年 | トロ・ロッソ | 0勝 | 12位 |
2016年 | トロ・ロッソ/レッドブル | 1勝 | 5位 |
2017年 | レッドブル | 2勝 | 6位 |
2018年 | レッドブル | 2勝 | 4位 |
2019年 | レッドブル | 3勝 | 3位 |
2020年 | レッドブル | 2勝 | 3位 |
2021年 | レッドブル | 10勝 | 1位 |
2021年の成績
- 年間:395.5ポイント/1位
- 優勝/10回
- PP/10回
- FL/6回
レース名 | 決勝順位 |
---|---|
第1戦バーレーンGP | 2位 |
第2戦エミリア・ロマーニャGP | 1位 |
第3戦ポルトガルGP | 2位 |
第4戦スペインGP | 2位 |
第5戦モナコGP | 1位 |
第6戦アゼルバイジャンGP | 18位 |
第7戦フランスGP | 1位 |
第8戦シュタイアーマルクGP | 1位 |
第9戦オーストリアGP | 1位 |
第10戦イギリスGP | Ret. |
第11戦ハンガリーGP | 9位 |
第12戦ベルギーGP | 1位 |
第13戦オランダGP | 1位 |
第14戦イタリアGP | Ret. |
第15戦ロシアGP | 2位 |
第16戦トルコGP | 2位 |
第17戦アメリカGP | 1位 |
第18戦メキシコGP | 1位 |
第19戦サンパウロGP | 2位 |
第20戦カタールGP | 2位 |
第21戦サウジアラビアGP | 2位 |
第22戦アブダビGP | 1位 |
関連記事
直近のDAZN番組表(F1)DAZNについて
DAZNなら好きなスポーツをいつでも、どこでもライブ中継&見逃し配信!今すぐ下の記事をチェックしよう。
● 【番組表】直近の注目コンテンツは?
● 【お得】DAZNの料金・割引プランは?
チーム・ドライバー
日程・番組表
レース | フリー走行・予選 | 決勝 | |
---|---|---|---|
第1戦 | バーレーンGP | 3月18日(金) ~19日(土) | 3月20日(日) |
第2戦 | サウジアラビアGP | 3月25日(金) ~26日(土) | 3月27日(日) |
第3戦 | オーストラリアGP | 4月8日(金) ~4月9日(土) | 4月10日(日) |
第4戦 | エミリア・ロマーニャGP | 4月22日(金) ~ 23日(土) | 4月24日(日) |
第5戦 | マイアミGP | 5月6日(木) ~7日(土) | 5月8日(日) |
第6戦 | スペインGP | 5月20日(金) ~21日(土) | 5月22日(日) |
第7戦 | モナコGP | 5月27日(金) ~ 28日(土) | 5月29日(日) |
第8戦 | アゼルバイジャンGP | 6月10日(金) ~11日(土) | 6月12日(日) |
第9戦 | カナダGP | 6月17日(金) ~ 18日(土) | 6月19日(日) |
第10戦 | イギリスGP | 7月1日(金) ~ 2日(土) | 7月3日(日) |
第11戦 | オーストリアGP | 7月8日(金) ~9日(土) | 7月10日(日) |
第12戦 | フランスGP | 7月22日(金) ~23日(土) | 7月24日(日) |
第13戦 | ハンガリーGP | 7月29日(金) ~ 30日(土) | 7月31日(日) |
第14戦 | ベルギーGP | 8月26日(金) ~ 27日(土) | 8月28日(日) |
第15戦 | オランダGP | 9月2日(金) ~3日(土) | 9月4日(日) |
第16戦 | イタリアGP | 9月9日(金) ~ 10日(土) | 9月11日(日) |
第17戦 | シンガポールGP | 9月30日(金) ~10月 1日(土) | 10月2日(日) |
第18戦 | 日本GP | 10月7日(金) ~ 8日(土) | 10月9日(日) |
第19戦 | アメリカGP | 10月21日(金) ~ 22日(土) | 10月23日(日) |
第20戦 | メキシコGP | 10月28日(金) ~ 29日(土) | 10月30日(日) |
第21戦 | サンパウロGP | 11月11日(金) ~ 12日(土) | 11月13日(日) |
第22戦 | アブダビGP | 11月18日(金) ~ 19日(土) | 11月20日(日) |