▶▶▶DAZNの詳細をチェックする◀◀◀
2021シーズンのF1は新型コロナウイルスの影響もあり、日本やシンガポール、カナダ、オーストラリアなどでの開催が断念する運びに。それでも全世界を転戦し、全22レースを消化した。
迎えた2022年もF1は世界じゅうを転戦する見通し。もちろん昨今の感染症事情によりスケジュールについては変動の可能性もあるが、現状では1シーズンあたり過去最多グランプリ数となる、全23戦で行われる予定となっている。
F1第15戦ロシアGP 概要
シーズン後半戦の幕開けとなった3連戦の締めくくりにあたるイタリアGPは、再び物議を醸す結果となった。グランプリを重ねるごとに過熱してゆくチャンピオンシップ争いの次の舞台は、ロシアのソチ・オートドローム。F1第15戦ロシアGPでは、どんなドラマが待ち受けているのだろうか。
編集部のおすすめ
ここ数年は決まって何かが起きるモンツァでは、今年も例年通り波乱の展開となった。今季2度目のスプリント予選ではバルテリ・ボッタスが勝利したものの、PU交換によるグリッド降格を受けマックス・フェルスタッペンがポールスタート。
しかし、スタート直後に好調マクラーレン勢の一角ダニエル・リカルドに先行を許すと、問題が起こったのは26周目だった。サイド・バイ・サイドでターン1に突入したフェルスタッペンとルイス・ハミルトンはターン2で接触。縁石にはね上げられフェルスタッペンのマシンがハミルトンのマシンに乗り上げると、両者ともにここでリタイアとなった。
その後レースはリカルドがマクラーレン移籍後初優勝を遂げ幕を閉じたが、タイトルを争う2人の戦いはサーキット外に及んだ。レースインシデントであったか否か、両陣営の主張は分かれたものの、裁定の結果はフェルスタッペンの次戦3グリッド降格。両者リタイアしたため総合順位の変動こそなかったが、今後の展開に大きく影響を残す一戦となった。
白熱する争いの次の舞台はロシアのソチ・オートドローム。一周5.848kmのサーキットは、その一部に公道部分が含まれる。2014年からF1ロシアGPが開催されているが、この7年の間に優勝したのはメルセデスだけ。そのうち4勝をハミルトンが挙げており、グリッド降格が決まっているフェルスタッペンにとってはやや分が悪いだろう。現在はフェルスタッペンが5ポイント差で首位に立っているが、この優位を保てるかはメルセデスの牙城であるオートドロームを攻略できるかにかかっている。
前戦のイタリアGPではホンダ勢がそろって苦しむ結果となった。アルファタウリの角田裕毅はマシントラブルでスタートできず、ピエール・ガスリーも開始早々にリタイア。クラッシュを喫したフェルスタッペンを含め4台中3台がリタイアとなってしまった。唯一完走したセルジオ・ペレスも3位でフィニッシュしたものの、タイムペナルティにより5位という結果に終わった。
次戦はメルセデスが無類の強さを誇るロシアGPだが、何とか意地を見せたいところだ。特に角田はオランダGPから2戦連続のリタイアを喫しているため、ロシアGPでは挽回に期待したい。幸いソチ・オートドロームはF2・F3時代に走行した経験のあるサーキットであり、昨年のF2ではポールポジション獲得に加え、フィーチャーレースで2位と好成績を収めている。ここ数戦の嫌な流れを断ち切り、再び世界を驚かせる走りを見せられるだろうか。
激しさを増すフェルスタッペンとハミルトンのチャンピオン争い。そして、いよいよ終盤戦へと向かうホンダのラストシーズン。ここから先は、一戦一戦が手に汗握るエキサイティングなグランプリとなってゆくだろう。
レース開催日程・DAZN配信予定
第15戦 ロシアGP / ソチ
配信予定 | 配信内容 | 実況・解説 |
---|---|---|
2021年9月24日(金) 17:30 | フリー走行 1回目 | 解説:小倉茂徳 解説:田中健一 |
2021年9月24日(金) 21:00 | フリー走行 2回目 | 解説:柴田久仁夫 実況:笹川裕昭 |
2021年9月25日(土) 18:00 | フリー走行 3回目 | 解説:小倉茂徳 実況:サッシャ |
2021年9月25日(土) 21:00 | 予選 F1ゾーン:予選 | 解説:中野信治 実況:サッシャ |
2021年9月26日(日) 21:00(20:20配信開始) | 決勝 F1ゾーン:決勝 | 解説:中野信治 実況:笹川裕昭 |
サーキット(ソチ・オートドローム)
2014年の初開催から今年で8年連続の開催となるロシアGP。ウラジーミル・プーチン大統領の肝いりで、ソチ冬季オリンピックのメイン会場を利用したソチ・オートドロームで行われている。
ロシアとF1の関わりは2000年以降、徐々に拡大しており、2006年にはミッドランドF1がロシア国籍チームとしてエントリー。ドライバーでは、2010年からヴィタリー・ペトロフが初のロシア人ドライバーとして、ルノーから出走し、2011年の開幕戦オーストラリアGPでは3位表彰台を獲得したことで、モータースポーツへの関心が高まっていた。
その後もダニール・クビアトが2015年の第10戦ハンガリーGPで2位表彰台を獲得したり、ウィリアムズからセルゲイ・シロトキンがデビューするなど、F2やF3といった下位カテゴリーにも有能なドライバーが続々と誕生している。
ソチ・オートドロームは2014年に開催されたソチ冬季オリンピックのメイン会場などがある、オリンピックパークを活用し、ヘルマン・ティルケによって建設された。
パーマネントサーキットと市街地サーキットの特徴を組み合わせたレイアウトとなっており、ロングストレートと特徴的なコーナーの第1セクター、直角コーナーが連続する第2セクター、低速区間の第3セクターと3つに分けられる。
第1、第2セクターのストレートがDRS区間となっているため、ターン2やターン13の手前でブレーキ勝負のバトルが数多く見られる。また、ターン3ではほぼ全開で長い左コーナーを駆け抜けるため、ドライバーは3Gを超えるような力を耐えながら、ドライビングすることになる。
またソチは、黒海に面するロシア有数のリゾート地でもあり、レースが行われる9月ごろはまだ十分に暖かい環境で開催される。
関連記事
● 直近のDAZN番組表(全体)
● 直近のDAZN番組表(F1)
DAZNについて
DAZNなら好きなスポーツをいつでも、どこでもライブ中継&見逃し配信!今すぐ下の記事をチェックしよう。
● 【番組表】直近の注目コンテンツは?
● 【お得】DAZNの料金・割引プランは?
チーム・ドライバー
日程・番組表
レース | フリー走行・予選 | 決勝 | |
---|---|---|---|
第1戦 | バーレーンGP | 3月26日(金) ~27日(土) | 3月28日(日) |
第2戦 | エミリア・ロマーニャGP | 4月16日(金) ~17日(土) | 4月18日(日) |
第3戦 | ポルトガルGP | 4月30日(金) ~5月1日(土) | 5月2日(日) |
第4戦 | スペインGP | 5月7日(金) ~ 8日(土) | 5月9日(日) |
第5戦 | モナコGP | 5月20日(木) ~22日(土) | 5月23日(日) |
第6戦 | アゼルバイジャンGP | 6月4日(金) ~5日(土) | 6月6日(日) |
第7戦 | フランスGP | 6月18日(金) ~ 19日(土) | 6月20日(日) |
第8戦 | シュタイアーマルクGP | 6月25日(金) ~26日(土) | 6月27日(日) |
第9戦 | オーストリアGP | 7月2日(金) ~ 3日(土) | 7月4日(日) |
第10戦 | イギリスGP | 7月16日(金) ~ 17日(土) | 7月18日(日) |
第11戦 | ハンガリーGP | 7月30日(金) ~31日(土) | 8月1日(日) |
第12戦 | ベルギーGP | 8月27日(金) ~28日(土) | 8月29日(日) |
第13戦 | オランダGP | 9月3日(金) ~ 4日(土) | 9月5日(日) |
第14戦 | イタリアGP | 9月10日(金) ~ 11日(土) | 9月12日(日) |
第15戦 | ロシアGP | 9月24日(金) ~25日(土) | 9月26日(日) |
第16戦 | トルコGP | 10月8日(金) ~ 9日(土) | 10月10日(日) |
第17戦 | アメリカGP | 10月22日(金) ~ 23日(土) | 10月24日(日) |
第18戦 | メキシコGP | 11月5日(金) ~ 6日(土) | 11月7日(日) |
第19戦 | サンパウロGP | 11月12日(金) ~ 13日(土) | 11月14日(日) |
第20戦 | カタールGP | 11月19日(金) ~ 20日(土) | 11月21日(日) |
第21戦 | サウジアラビアGP | 12月3日(金) ~ 4日(土) | 12月5日(日) |
第22戦 | アブダビGP | 12月10日(金) ~ 11日(土) | 12月12日(日) |