DAZN News

【動画】週末の試合で反響の大きかった川崎Fの得点が認められなかった場面を徹底討論「こういうミスがあるのはいただけない」 | Jリーグジャッジリプレイ

読了時間 4分
2023_3_21_jleague_kobayashi (C)J.LEAGUE


▶▶▶DAZNの詳細をチェックする◀◀◀

後半アディショナルタイムの場面だ。川崎Fのチャンスの場面でDF登里享平のパスにFW小林悠が抜け出すと、ドリブルで中に切り込みながらシュート。そのこぼれ球をMF瀬川祐輔が拾い、最後はFW家長昭博の折り返しをFW宮代大聖が押し込み、ゴールラインを割った。

大きな先制点が生まれたと思われた場面だったが、その前にオフサイドの旗が上がり、ホイッスルも鳴っていたためノーゴールとなった。リプレイで見ると、登里のパスの瞬間に小林のポジションはオンサイドに見えたが、このシーンについて議論した。

このシーンを振り返り槙野氏は「いろいろな要素が含まれていると思います」としつつ、自身の見解を述べた。

「オフサイドかオフサイドではないかと言われたら、これはオフサイドではないです。選手たちはわからないのでプレーしなければならない。でも、笛が鳴ってるんですよね。なぜ笛を鳴らしたのか。それでVARはなぜ見ないのか。なぜ確認しないのかという」

加えて槙野氏は選手目線で「こういうミスがあるのはいただけない」と語り、「大間違いだと思います」と口にした。

槙野氏の見解を聞いた上で深野氏は、この場面で何が起きていたのかを説明。登里のパスの時点では副審がオフサイドディレイを進言していたと予想し、ポイントとしてプレーを止めるタイミングは1回でわずか数秒間しかなかったこと、タイミングを逃したならばプレーを続けさせて得点後に笛を吹きVARチェックをするべきだったと見解を明かした。また、結果的に旗が上がったためVARが介入できない状態であったと強調した。

二人の話を聞いた家本氏は苦い表情を浮かべつつ、オフサイドはこの場面であったのかという問いに対して「そうでしょうね」と言及。そして、立ち上がり「川崎フロンターレを愛するすべての皆様大変申し訳ございませんでした。という気持ちになってしまいましたね、このシーンを見た時には」と語り、副審と主審がオフサイドに対する思い込みが強くなってしまい今回の結論に至ったのではと推測した。

また、家本氏は「すべての最終決定は主審にあるので、いくら副審が早く上げてしまった、要は自分が責任を抱えられず放棄したかったので意思表示したとしても、主審がそこを情報としてもらった上で、ここはシュートチャンスが続いているから切れないよとする必要があったシーンですかね」と見解を述べた。

最終的な結論としてフラッグアップのタイミングが良くなかったとし、ミスから学び、次の教訓として生かすべきと語っていた。

関連記事

【動画】槙野智章氏がスーパーゴールの松原健に直撃取材。「あそこに入っていくのはチームとしての約束事」 | やべっちスタジアム

DAZNについて

DAZNなら好きなスポーツをいつでも、どこでもライブ中継&見逃し配信!今すぐ下の記事をチェックしよう。

●  【番組表】直近の注目コンテンツは?
●  【お得】DAZNの料金・割引プランは?


2023Jリーグ関連ページ

2023 Jリーグ  ( 日程・結果 |  総合 J1 |  J2  |  J3

J1

J2

J3

最新ニュース