2024シーズンのF1は24戦で行われ、同一シーズンにおける過去最多のレース数となった。
現行レギュレーション最終シーズンとなる2025年は各チーム、及びパワーユニットメーカーは早くも新規定の2026年に向けて注力している。
前年に続き、2025年も過去最多タイの全24戦となる見通し。
F1第19戦アメリカGP 概要
近日公開予定
レース開催日程・DAZN配信予定
F1 第19戦 アメリカGP / サーキット・オブ・ジ・アメリカズ
日時(日本時間) | 配信内容 | 解説・実況 |
---|---|---|
10月17日(金) | フリー走行 | |
10月17日(金) | スプリント予選 | |
10月18日(土) | スプリントレース | |
10月18日(土) | 予選 | |
10月19日(日) | 決勝 |
サーキット(サーキット・オブ・ジ・アメリカズ)のレイアウト
DAZN|Getty Images
特徴はなんといってもそのコースレイアウト。メインストレートから1コーナーにかけては最大傾斜12.5度・約30mの高低差を一気に駆け上がり、シルバーストーンの名物コーナー「マゴッツ/ベケッツ」や鈴鹿の「S字コーナー」のように右・左とリズミカルに第1セクターを抜けていく。
1kmを超えるバックストレートを持つ第2セクターから、ホッケンハイムのスタジアムセクションをモチーフとしたターン12~14、イスタンブールのターン8に似たターン16~18と、世界各地の名物コーナーを繋いだようなレイアウトだ。
追い抜きポイントは、DRS区間の先に位置するターン1とターン12。コース幅も広く、レース開始直後は3~4台が横並びでコーナーに飛び込む迫力のバトルが期待できる。
また、高速区間と低速区間が混在するため、マシンの総合力とともに、バランスの取れたセットアップを見つけるチームの総合力も試される。
2023年、2024年に続いて2025年もスプリントフォーマットが行われる週末になる。例年、終盤戦に向けてこのトラックでアップグレードを持ち込むチームも多いため、1度しかないFPでストラテジーなどの最適解をいかに見つけ出せるのかが躍進のカギになるだろう。
関連記事
DMM×DAZNホーダイなら月々割引&ポイント還元でお得!
(C)DMM
DAZNで配信されるプロ野球は、DMMプレミアムとDAZN Standardがセットになった『DMM×DAZNホーダイ』でも視聴することができる。
通常DMMプレミアムとDAZNを別々に契約すると月額4,750円(税込)かかるところ、『DMM×DAZNホーダイ』なら月々1,270円分お得な月額3,480円(税込)で2サービスを楽しむことができる。
なお、DAZNのスタンダードプランからの切り替えも可能(一部は不可)なので、まずは公式サイトをチェックしてみてほしい。
▶【DMM×DAZNホーダイがお得】今すぐ公式サイトから登録
DAZN お得な視聴方法まとめ
料金プラン | 月額料金(税込) | ポイント |
---|---|---|
DAZN | 4,200円 | 年間プランがお得 |
DMM×DAZNホーダイ | 3,480円 | DMMプレミアムとDAZNがセットで月々1,270円割引 |
DAZN for docomo | 4,200円 | 特典を受ければ実質2,916円まで割引 |
DAZNについて
DAZNなら好きなスポーツをいつでも、どこでもライブ中継&見逃し配信!今すぐ下の記事をチェックしよう。
● 【番組表】直近の注目コンテンツは?
● 【お得】DAZNの料金・割引プランは?
2023年アメリカGPの結果
Red Bull Content Pool
2023年のF1第19戦、アメリカGP決勝は2023年10月22日行われた。
パルクフェルメ状況下での調整があり、ハースとアストンマーティンの4台がピットレーンからのレーススタートを選択。グリッド上は16台が並び、晴天のドライコンディションでスタートを時刻を迎えた。
各車第1スティントに20人中18人がミディアムを選択。ピットレーンスタートのニコ・ヒュルケンベルグとランス・ストロールの2人がハードを選んでいる。
レースがライツアウトとなり、2番手のランド・ノリスがトップでターン1へと飛び込む。ポールスタートのチャールズ・ルクレールは2番手となり、以下カルロス・サインツ、ルイス・ハミルトン、マックス・フェルスタッペンの順でオープニングラップを終えた。
11番グリッドからレース開始の角田裕毅は、1周目に一度チョウ・グァンユに抜かれたものの、2周目のストレートエンドで抜き返し、P11のままとなっている。
エステバン・オコンは1周目オスカー・ピアストリと接触した影響で左サイドポッドやフロアにダメージを負い、レースペースが上がらず。4周目には角田がオコンをパスし、入賞圏内の10番手に浮上した。オコンはその後リタイアを選択している。
ノリスは快調にトップで周回を重ね、6/56周目には2番手ルクレールとの差を3.2秒まで広げる。だがこの周、レースペースの速いハミルトンがルクレールをパスし、2番手に浮上した。すぐ後方には4番手フェルスタッペンも迫ってきている。
10/56周目、チョウがピットに入って第2スティントに入る。角田にとってはチョウのアンダーカットを警戒しての走行となった。
ピアストリは11周目に入るタイミングでトラブルが浮き彫りとなり、ピットに戻ってリタイアとなった。この周のセクター3区間でフェルスタッペンがルクレールをパスし、3番手に浮上。ここからは7秒前方の先頭ノリス、5秒前の2番手ハミルトンを追いかける展開となるが、前との差をなかなか詰められない。
17/56周目に3番手フェルスタッペンはピットに入り、ミディアムからミディアムへとつないだ。
次の周にはノリス、サインツ、セルジオ・ペレスなどもピットに入り、角田もハードの第2スティントへと入った。角田は第1スティントのミディアムで最後までペースが安定していたこともあり、チョウの3秒前でトラックへと復帰している。
フェルスタッペンはクリーンエア状態でファステストラップを連発し、ハミルトンがピットアウトした21周目にはアンダーカット成功で、タイヤ交換組の中では事実上の2番手に浮上している。
24周目にルクレールがピットインを終え、これで全車が第2スティントへと入った。トップはノリスで2番手に2秒差でフェルスタッペン、そこから7秒後ろに3番手ハミルトン、4秒後方にサインツという並びになった。角田も第2スティントのハードでペースが良く、9番手での走行となっている。
28/56周目のターン12でフェルスタッペンがノリスをオーバーテイクし、トップに浮上。
ここでアルファロメオ勢、アレクサンダー・アルボンなどが、ハードでのレースペースが落ちてきていることから2度目のピットインを開始。ハードタイヤのデグラデーションが想像以上に大きく、ハードで粘って第2スティントで走り切るのが困難という状況が明るみになる。
9番手走行の角田もハードで粘り続けるが、後方から迫ってきたフェルナンド・アロンソのペースが速く、1秒以内まで差が縮まる。すると角田は35/56周目にピットへと入り、ミディアム、ハード、ミディアムとつないだ。ここから最後まで走り切る展開となった。
ノリスは35周目に、フェルスタッペンは36周目にピットへと入り、第3スティントへと突入する。
43/56周目にアロンソがピットに入り、第3スティントに移行。角田はピットアウトしたアロンソの1秒前、9番手走行となっている。ここから後方から迫るアロンソと戦う流れに。だがアストンマーティンはペースが速く、45周目のターン12で抜かれてしまう。これで角田は入賞圏内当落線上のP10となった。
さらに後ろから追い上げてきたランス・ストロールも角田に迫り、ここからは残り10ラップで10位を懸けたバトルが始まる。だがアストンマーティンのマシンはアルファタウリより1ラップ1秒ほどレースペースが速く、48/56周目のターン12でポジションが入れ替わる。これでストロールが入賞圏内浮上、角田は11番手となった。
この直後、先行していたアロンソのマシンにトラブルが発生し、49/56周目に角田はアロンソをパス。これで角田は入賞圏内のP10に復帰した。
フェルスタッペンはブレーキバランスに異変を訴えつつ、ラップペースを落とさずにトップを走行。ファイナルラップには2番手ハミルトンに2秒差まで迫られたが、フェルスタッペンはなんとかトップを死守して56周目のフィニッシュチェッカーを受けた。これで同年の15勝目となっている。F1としてのキャリア通算50勝目をマークした。
2位ハミルトン、3位ノリスまでが表彰台に上がった。4位サインツ、5位ペレス、6位ルクレール、7位ラッセル、8位ガスリー、9位ストロールとなった。
10番手走行の角田裕毅は後方アルボンとの差がある上、アルボンが5秒ペナルティを受けたこともあり、55/56周目にピットへと入りソフトタイヤにチェンジ。ファイナルラップではセクター1、2、3すべてトラックデータ上ではマゼンタ色の1:38.139をマークし、キャリア初のファステストラップとなった。
DAZN
角田は2023年4度目の入賞となる10位1点、そしてFLの1点も加算して、アメリカGPで大殊勲の2点を奪取している。また、デビューイヤーから3年連続のアメリカGP入賞となった。FLは1989年オーストラリアGPの中嶋悟、2012年中国GPの小林可夢偉に続いて、日本人3人目となる。
レース後、2番手ハミルトンと6番手ルクレールに技術違反があったとして、スチュワードは失格と公式発表。これにより角田は10位から8位に繰り上がり、手にしたポイントも2から5へと変更となった。
9位アルボン、10位ローガン・サージェントとなり、同年ルーキーだったサージェントは、母国レースで待望の初ポイントを獲得した形になる。
関連記事
直近のDAZN番組表(F1)チーム・ドライバー
日程・番組表
レース | フリー走行・予選 | 決勝 | |
---|---|---|---|
第1戦 | オーストラリアGP | 3月14日(金) ~15日(土) | 3月16日(日) |
第2戦 | 中国GP | 3月21日(金) ~22日(土) | 3月23日(日) |
第3戦 | 日本GP | 4月4日(金) ~ 5日(土) | 4月6日(日) |
第4戦 | バーレーンGP | 4月11日(金) ~ 12日(土) | 4月13日(日) |
第5戦 | サウジアラビアGP | 4月18日(金) ~ 19日(土) | 4月20日(日) |
第6戦 | マイアミGP | 5月2日(金) ~ 3日(土) | 5月4日(日) |
第7戦 | エミリア・ロマーニャGP | 5月16日(金) ~ 17日(土) | 5月18日(日) |
第8戦 | モナコGP | 5月23日(金) ~ 24日(土) | 5月25日(日) |
第9戦 | スペインGP | 5月30日(金) ~ 31日(土) | 6月1日(日) |
第10戦 | カナダGP | 6月13日(金) ~ 14日(土) | 6月15日(日) |
第11戦 | オーストリアGP | 6月27日(金) ~ 28日(土) | 6月29日(日) |
第12戦 | イギリスGP | 7月4日(金) ~ 5日(土) | 7月6日(日) |
第13戦 | ベルギーGP | 7月25日(金) ~ 26日(土) | 7月27日(日) |
第14戦 | ハンガリーGP | 8月1日(金) ~ 2日(土) | 8月3日(日) |
第15戦 | オランダGP | 8月29日(金) ~ 30日(土) | 8月31日(日) |
第16戦 | イタリアGP | 9月5日(金) ~ 6日(土) | 9月7日(日) |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9月19日(金) ~ 20日(土) | 9月21日(日) |
第18戦 | シンガポールGP | 10月3日(金) ~ 4日(土) | 10月5日(日) |
第19戦 | アメリカGP | 10月17日(金) ~ 18日(土) | 10月19日(日) |
第20戦 | メキシコGP | 10月24日(金) ~ 25日(土) | 10月26日(日) |
第21戦 | サンパウロGP | 11月7日(金) ~ 8日(土) | 11月9日(日) |
第22戦 | ラスベガスGP | 11月20日(木) ~ 21日(金) | 11月22日(土) |
第23戦 | カタールGP | 11月28日(金) ~ 29日(土) | 11月30日(日) |
第24戦 | アブダビGP | 12月5日(金) ~ 6日(土) | 12月7日(日) |